この記事では、フィットフードホームとナッシュの違いを徹底比較した結果をまとめています。
実は私(30代前半)もナッシュの宅配弁当はよく利用しているのですが…
ネットで見つけたフィットフードホームも気になってきました。
そこで、
「フィットフードホームとナッシュにはどんな違いがあるのかな?」
ということで今回、フィットフードホームとナッシュの違いを徹底比較してみました。
- フィットフードホームとナッシュの違いって何?
- 評判が良いのは?
- どっちがおすすめ?
というあなたの参考になれば幸いです。
※2025年2月時点の情報
目次
- 1 フィットフードホームとnosh(ナッシュ)の違いを徹底比較!
- 1.1 フィットフードホームとナッシュの違い比較①メニューバリエーション
- 1.2 フィットフードホームとナッシュの違い比較②1度に注文できるセット数
- 1.3 フィットフードホームとナッシュの違い比較③購入のしやすさ
- 1.4 フィットフードホームとナッシュの違い比較④注文方法
- 1.5 フィットフードホームとナッシュの違い比較⑤配送条件
- 1.6 フィットフードホームとナッシュの違い比較⑥弁当容器の大きさ
- 1.7 フィットフードホームとナッシュの違い比較⑦食事内容
- 1.8 フィットフードホームとナッシュの違い比較⑧調理(解凍)方法
- 1.9 フィットフードホームとナッシュの違い比較⑨安全性
- 1.10 フィットフードホームとナッシュの違い比較⑩賞味期限
- 1.11 フィットフードホームとナッシュの違い比較⑪栄養配合
- 1.12 フィットフードホームとナッシュの違い比較⑫利用の止めやすさ
- 2 フィットフードホームとナッシュのツイッターの評判を比較!
- 3 フィットフードホームとナッシュでダイエットに向いているのはどっち?
- 4 フィットフードホームとナッシュはそれぞれどんな人におすすめ?
- 5 フィットフードホームとナッシュの違い比較のまとめ!
フィットフードホームとnosh(ナッシュ)の違いを徹底比較!
フィットフードホーム![]() |
ナッシュ![]() |
|
メニュー数 | 約150種類 | 60種類以上 |
新メニューの更新頻度 | 不定期 | 不定期 |
目的別メニュー | 減塩/高たんぱく/低たんぱく/健康維持/ダイエット/腸活/ママミール(葉酸・鉄分強化) | × |
注文可能食数 | 5食・7食・10食・14食・20食 | 6食・8食・10食・20食(※1) |
お試しセット | 無 | 無 |
初回クーポン割引 | 無 | 総額3,000円オフ |
1食分の価格帯 (税込) |
626円~1,253円 | 6食531円 8食499円 10食499円 20食599円 |
送料 (税込) |
無料(北海道・沖縄は別途送料) | 地域・数量によって異なる(935~2,849円) |
定期購入 | 〇 | 〇 |
定期の配送頻度 | 毎週・隔週・毎月 | 1週間・2週間・3週間・4週間 |
都度購入 | 〇 | × |
注文方法 | インターネット | 電話・インターネット |
支払い方法 | クレジットカード決済 | クレジットカード決済 |
配送エリア | 全国 | 全国 |
配達方法(運送業者) | ヤマト運輸 | 佐川急便・ヤマト運輸 |
弁当容器のサイズ (cm) |
横18×縦12×高さ3 | 横18×縦16.5×高さ4.5 |
1食分おかず品数 | 1~3品 | 4品 |
主食 | 有 | 無 |
味の評判 | ||
水っぽさ | なし | ややあり |
調理・解凍方法 | 電子レンジ・湯煎・蒸し器 | 電子レンジ |
電子レンジ温め時間 | 約3分30秒~5分 | 約6分30秒~7分 |
自然解凍 | × | × |
アレルギー対応 | 無 | 無 |
監修者 | シェフ&管理栄養士 | シェフ&管理栄養士 |
食品添加物 | 有(4種類のみ) | 有 |
賞味期限 | 半年〜1年間 | 半年〜1年間 |
カロリー数 | 230~560kcal | 92~534kcal |
糖質配合量 | 10~44g | 30g以下 |
塩分配合量 | 0.7~3g | 2.5g以下 |
たんぱく質量 | 10~35g | 10~40g |
食物繊維量 | 1.5~11g | 1~7g |
定期の解約方法 | インターネット上で手続き | インターネット上で手続き |
退会方法 | インターネット上で手続き | インターネット上で手続き |
公式サイトURL | https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TLLIN+28HB8Y+57YO+609HT | https://nosh.jp/ |
(※1)20食セットは2回目以降から注文可能。
※2025年2月時点の情報
上表は、手軽に食べられると人気の「フィットフードホーム」と「nosh(ナッシュ)」の違いを徹底的に比較したものになります。
それぞれさらに掘り下げて違いを説明していきますね。
フィットフードホームとナッシュの違い比較①メニューバリエーション
フィットフードホーム
|
ナッシュ
|
|
メニュー数 | 約150種類 | 60種類以上 |
新メニュー更新頻度 | 不定期 | 不定期 |
目的別コース | 減塩/高たんぱく/低たんぱく/健康維持/ダイエット/腸活/ママミール(葉酸・鉄分強化) | × |
まずは、メニューのバリエーションから比べてみます。
フィットフードホームには、表にある通り「目的別コース」があります。
さらにフィットフードホームは、特別な日の料理として次の3種類のRich Plate(リッチプレート)も展開しています。
- リッチプレートおかず
- リッチプレートスープ
- リッチプレートリゾット
それに対して、nosh(ナッシュ)には目的別コースがありません。
でも、nosh(ナッシュ)は「健康に配慮した独自の栄養価基準」を設けており、全メニューで糖質30g以下&塩分2.5g以下に設定されています。
それから、nosh(ナッシュ)はメニュー数に関してもフィットフードホームに比べると少ないように感じますが・・
nosh(ナッシュ)では新メニューが続々登場しているので、飽きることなく食べられるようにはなっています。
以上より、どちらも
「健康に気を遣いつつ、美味しい」
を実現した食事となっていると言えますね。
なので、注文する時期をずらすなどして、フィットフードホームとナッシュをどちらも利用する使い方もありですね。
フィットフードホームとナッシュの違い比較②1度に注文できるセット数
フィットフードホーム
|
ナッシュ
|
|
1度の注文可能食数 | 5食・7食・10食・14食・20食 | 6食・8食・10食・20食(※) |
※20食セットは2回目以降から注文可能。
今度は1度に注文できるセット数で、フィットフードホームとナッシュを比べてみましょう。
最小注文食数は5~6食からと、どちらも手軽に頼みやすい食数が用意されています。
また、フィットフードホーム・nosh(ナッシュ)ともに注文数が多くなるほどお得になる価格設定があります。
フィットフードホーム:最大23%OFF
ナッシュ:最大16.5%(nosh club)
そうは言っても、
「注文し過ぎて食べきれない…」
となってはいけないので、あなたの生活スタイルや冷凍庫の保管スペースに合わせて食数を選ぶと良いでしょう。
フィットフードホームとナッシュの違い比較③購入のしやすさ
フィットフードホーム
|
ナッシュ
|
|
お試しセット | 無 | 無 |
初回クーポン割引 | 無 | 総額3,000円オフ |
1食分の価格帯 (税込) |
626円~1,253円 | 6食531円 8食499円 10食499円 20食599円 |
送料 (税込) |
無料(北海道・沖縄は別途送料) | 地域・数量によって異なる(935~2,849円) |
お次はフィットフードホームとナッシュの購入のしやすさではどうでしょうか。
まず、フィットフードホーム・nosh(ナッシュ)ともに「お試しセット」はありません。
ですが、nosh(ナッシュ)なら初回限定で「総額3,000円オフ」の割引が受けられます。
ちなみに、フィットフードホームも「紹介コード」を入力することで10%割引を受けることができます。
また、1食当たりの価格帯(税込)は、
- フィットフードホーム:626円~1,253円
- nosh(ナッシュ):499円~599円
となっているので、nosh(ナッシュ)の方がお手軽な価格です。
さらに、nosh(ナッシュ)には継続した回数に応じて割引される制度があり、最大1食あたり100円ほどの割引を受けられます。(購入セット数によって変動します。)
それに対して、フィットフードホームにも定期購入で5%オフで購入できる制度があります。
- フィットフードホームは無料(北海道550円・沖縄1,100円が別途必要)
- ナッシュは地域によって異なる(935~2,849円)
ちなみに、nosh(ナッシュ)で一番送料が安いのは関西圏の6食あたり935円、最大送料2,849円は沖縄で20食セットを注文した場合の金額になります。
フィットフードホームもnosh(ナッシュ)も、ご注文の際にはあなたの住んでいる地域を確認し、送料も含めた金額を算出して検討しましょう。
フィットフードホームとナッシュの違い比較④注文方法
フィットフードホーム
|
ナッシュ
|
|
定期購入 | 〇 | 〇 |
定期の配送頻度 | 毎週・隔週・毎月 | 1週間・2週間・3週間・4週間 |
都度購入 | 〇 | × |
注文方法 | インターネット | 電話・インターネット |
支払い方法 | クレジットカード決済 | クレジットカード決済 |
今度はフィットフードホームとナッシュを注文方法の違いを比べてみましょう。
フィットフードホーム・nosh(ナッシュ)どちらにも、決まった頻度で配送される定期購入があります。その辺りはあなたのライフスタイルに合わせて検討してみると良いでしょう。
また、フィットフードホームとナッシュには、定期購入を利用する際の機能として次のようなものがあります。
スキップ | 定期購入を1回お休みできる機能。ナッシュ、フィットフードホーム共にあり。 |
---|---|
停止 | 定期購入を一定期間止められる機能。ナッシュのみあり。 |
定期購入を途中でしばらくお休みしたい場合には、購入の停止ができるnosh(ナッシュ)の方が使いやすいかもしれませんね。
フィットフードホームとナッシュの違い比較⑤配送条件
フィットフードホーム
|
ナッシュ
|
|
配送エリア | 全国 | 全国 |
配達方法(運送業者) | ヤマト運輸 | 佐川急便・ヤマト運輸 |
フィットフードホームとナッシュは冷凍弁当なので、配送は共にクール便で行われます。
ただし、フィットフードホームには、離島などの一部地域で届けられないエリアがあります。
なので、もしあなたが離島などにお住まいの場合には、先にフィットフードホームの配送可能エリアを確認すると良いでしょう。
配送可能エリアのご確認は下記から行えます。
フィットフードホームとナッシュの違い比較⑥弁当容器の大きさ
フィットフードホーム
|
ナッシュ
|
|
弁当容器のサイズ (cm) |
横18×縦12×高さ3 | 横18×縦16.5×高さ4.5 |
フィットフードホームとナッシュは、共に冷凍庫で保存することができて便利な宅配冷凍弁当ですが、あまり大きいサイズだと保管に場所を取ってしまいますよね。
フィットフードホームの弁当容器サイズ「横18×縦12」は、ほぼB6サイズ(漫画本)と同じと考えると分かり易いかもしれません。
それに対してnosh(ナッシュ)の容器サイズは、縦と厚さがフィットフードホームより少し大きいので、フィットフードホームの方が冷凍庫への保管性は高いと言えますね。
どちらも一般的なお弁当よりも小ぶりなサイズですが、冷凍庫のスペースを確認してから注文した方が良いでしょう。
フィットフードホームとナッシュの違い比較⑦食事内容
フィットフードホーム
|
ナッシュ
|
|
1食分おかず品数 | 1~3品 | 4品 |
主食 | 有 | 無 |
味の評判 | ||
水っぽさ | なし | ややあり |
フィットフードホームには「スープ」や「リゾット」、またお弁当のコースによっては「おかずのみ」や「主食+おかず」といったメニューもあります。
それに比べてnosh(ナッシュ)のおかずはメインが1品、副菜が3品となっており、すべてのメニューでおかずのみの4品となっています。
おかずのみだと主食は自分で用意が必要。
ですが、その代わりに食事量の調整がしやすいという側面もあります。
また、味の評判は、フィットフードホームには「とにかく美味しい!」といったものが多いです。
それに対してnosh(ナッシュ)には「やや水っぽい」といった口コミも。
ですが、「塩分が控えめで身体に優しい」「薄味なのに美味しい!」との評価も多数ありました。
フィットフードホームとナッシュの違い比較⑧調理(解凍)方法
フィットフードホーム
|
ナッシュ
|
|
調理・解凍方法 | 電子レンジ・湯煎・蒸し器 | 電子レンジ |
電子レンジ温め時間 | 約3分30秒~5分 | 約6分30秒~7分 |
自然解凍 | × | × |
フィットフードホーム、nosh(ナッシュ)はどちらも「電子レンジ」での調理を推奨しています。
フィットフードホームは「パッケージ裏」、nosh(ナッシュ)は「パッケージの表」に温め時間の記載があります。
ただしフィットフードホームでは、電子レンジでの調理を推奨としながらも「湯煎・蒸し器」の利用も可能としています。
「湯煎・蒸し器」どちらも温め時間は以下のとおりです。
冷凍のまま温める場合 | 約40分 |
---|---|
冷蔵庫で自然解凍後に温める場合 | 約20分 |
ただし、「湯煎・蒸し器」で調理する際には、鍋にフィルムや容器が触れると溶けてしまう可能性があるので注意が必要です。
また、フィットフードホーム・nosh(ナッシュ)ともに自然解凍には対応していません。
フィットフードホームとナッシュの違い比較⑨安全性
フィットフードホーム
|
ナッシュ
|
|
アレルギー対応 | 無 | 無 |
監修者 | シェフ&管理栄養士 | シェフ&管理栄養士 |
食品添加物 | 有(4種類のみ) | 有 |
続いてフィットフードホームとナッシュの安全性について比較してみます。

nosh(ナッシュ)公式サイトの注文画面には食材フィルタがあり、避けたい食材が入っていないメニューを表示してくれる機能があります。

上記の中から選択した食材にフィルタがかかるので、食物アレルギーをお持ちのあなたには安心です。
また、食品添加物はどちらも利用されていますが、フィットフードホームでは次の4種類のみとなっています。
塩化マグネシウム(にがり) | 豆腐の製造に使用 |
---|---|
焼成カルシウム | ハム・ベーコンの製造に使用 |
水酸化カルシウム | こんにゃくの製造に使用 |
ビタミン C | たけのこの水煮缶で使用 |
特にフィットフードホームは、
「身体に必要のない成分は一切使用しない」
というコンセプトで身体に優しいメニューとなっています。
フィットフードホームとナッシュの違い比較⑩賞味期限
フィットフードホーム
|
ナッシュ
|
|
賞味期限 | 半年〜1年間 | 半年〜1年間 |
フィットフードホームも、nosh(ナッシュ)も冷凍弁当となっています。
そのため冷凍庫で保管でき、食べたいときに手軽に食事を摂る事が出来ます。
冷凍となっているためメニューにもよりますが、賞味期限は半年〜1年間と設定されています。
「急いで食べないと、悪くなってしまう!」
といった心配をしなくていいのは助かりますね。
フィットフードホームとナッシュの違い比較⑪栄養配合
フィットフードホーム
|
ナッシュ
|
|
カロリー数 | 230~560kcal | 92~534kcal |
糖質配合量 | 10~44g | 30g以下 |
塩分配合量 | 0.7~3g | 2.5g以下 |
たんぱく質量 | 10~35g | 10~40g |
食物繊維量 | 1.5~11g | 1~7g |
次はフィットフードホームとナッシュの栄養成分で比較をしてみましょう。
nosh(ナッシュ)に目的別コースはありませんが、すべてのメニューで健康に配慮した独自の栄養基準
「糖質配合量は30g以下、塩分配合量は2.5g以下」
を設けています。
その代わり、「カロリー」「たんぱく質」「食物繊維」には制限を設けていないため、メニューによって大きく数値が異なります。
また、フィットフードホームにもカロリー数や成分配合量の数値に幅があります。
ただし、フィットフードホームには目的別コースにより次のような個々の希望にも対応しています。
- とにかく、たんぱく質を摂りたい!
- 腸活をしたい!
- 制限したい栄養素がある
なので、「糖質」「塩分」以外の栄養成分の制限、または摂取量を増やしたいときにはフィットフードホームを選ぶと良いでしょう。
フィットフードホームとナッシュの違い比較⑫利用の止めやすさ
フィットフードホーム
|
ナッシュ
|
|
定期の解約方法 | インターネット上で手続き | インターネット上で手続き |
退会方法 | インターネット上で手続き | インターネット上で手続き |
フィットフードホームもnosh(ナッシュ)も、「定期の解約」「退会」ともにインターネット上でいつでも手続きが行えます。
ただしフィットフードホームでは、「定期配送の解約」「退会」の手続きは別々に行わなければなりません。
それに対してnosh(ナッシュ)では、「定期配送の解約」と「退会」の手続きは同時に行うことができます。
フィットフードホームとナッシュのツイッターの評判を比較!
フィットフードホーム・nosh(ナッシュ)のツイッターでの口コミをそれぞれ比較してみます。
ぜひ参考にしてみて下さい。
フィットフードホームのツイッターの評判
まずはフィットフードホームの評判から見てみましょう。
フィットフードホーム様(@FITFOODHOME)より頂いたお試しセットでおひるごはん!
主菜1品+副菜2品とサプリごはんで
満足度高かったです(* ॑꒳ ॑* )#FITFOODHOME #フィットフードホーム #宅配 #弁当 #PR #勇和な食卓 pic.twitter.com/sNGJj07sBJ— みおり (@miori_xoxo) August 19, 2020
腸活シリーズもおいしそうですよね♪
フィットフードホームのおかずは、自然な味わいでおすすめですよ〜!
食べたら感想を聞かせてください
— オーガニック情報館 (@organic_info_) February 9, 2022
これぞまさに理想の冷凍弁当!
「フィットフードホーム(@FITFOODHOME)」☑安心・安全!ほぼ無添加 かつリーズナブル
☑ダイエット・腸活など目的別コース全6種類レンチンだけとは思えないクオリティ
薄味だけどダシなどを駆使しているから物足りなさがないんです✨#お取寄せ #fitfoodhome pic.twitter.com/cePAUEuq1j— 高井なお札幌グルメライター (@nao0321sapporo) November 13, 2021
フィットフードホームのダイエットミール
でらまずい
けどああ~ダイエット飯~っていうのを全身で感じる pic.twitter.com/xBQqHzYuS9— lina (@linanana77) September 28, 2021
フィットフードホームには、良い評判がほどんどでした。
唯一、ご飯の代わりに豆類を使っている「ダイエットミール」には食べ慣れない味からか「美味しくない」といったものがありました。
ナッシュのツイッターの評判
続いて、nosh(ナッシュ)のツイッターでの評判です。
今日はnoshのチキンのトマトチーズがけを食べた!
キチンの味付けがカロリーの割には濃く非常に美味しかった!
副菜もダイエット中には嬉しいブロッコリーやほうれん草で健康的だった!#ナッシュ #nosh pic.twitter.com/U5oTqf33rJ— らぼしゅん@秘密のサブスク大百科 (@subsc_taro) March 23, 2022
ナッシュ株式会社様より@nosh_fresh
nosh10食セット頂きました
在宅勤務の悩みNo.1のランチ
メインからお野菜まで入ってて
ヘルシー&栄養バランス
電子レンジでパパッと温め何よりどれも美味しい✩.*˚
一番のお気に入りは˗ˏˋ チリハンバーグステーキˎˊ˗
リピートしたいです pic.twitter.com/xYkIbUUZuT
— とろみ (@totoron__27) March 30, 2022
宅配弁当3日目
Fish or Beef?
赤魚とイタヤ貝のナージュ
クリーミーな
ブイヤベースっぽい感じ牛肉の彩りトマトソース
牛肉は冷凍っぽいけど
トマトソースが好き今日は自分Beefで#ナッシュ #nosh #冷凍弁当 pic.twitter.com/eNi69fYSmt
— ムポ (@2cRup) March 30, 2022
お魚もハズレあるのね
副菜も口に合わず撃沈リピなし。気になる方割引クーポン使ってくださいヾ(*´ω`*)ノ#nosh#ナッシュhttps://t.co/oWVkrKdvlz pic.twitter.com/nmzYm035P0
— (@iamyoursunlight) March 29, 2022
ナッシュには、「カロリーが低いのに美味しい」「簡単で美味しい」との評判が多いようです。
ただ、「冷凍っぽい」「メニューによってはハズレがある」といった評価もありました。
フィットフードホームとナッシュでツイッターの評判が良いのは…?
フィットフードホーム・nosh(ナッシュ)のどちらも、ツイッターでの評判はおおむね「高評価」となっていました。
フィットフードホームには「ダイエットミールは美味しくない」という評価がありました。
主食の部分がお米から「インド原産のムング豆」に替えられているため、味に違和感を感じてしまうケースもあるようです。
- たんぱく質が4倍
- 食物繊維30倍
- ビタミンB1が9倍
- ビタミンB2が11倍
- カルシウム20倍
- マグネシウム・鉄は7倍
上記より、ムング豆の栄養価には驚異の栄養素が含まれ、糖質は白米の40%OFF。
なのでフィットフードホームに含まれるムング豆はダイエットに最適の食材と言えるんです。
それに対してnosh(ナッシュ)には「水っぽい」という評価がありましたが、
「容器からお皿に移すと水っぽさが気にならなくなった!」
などの工夫で改善できたとの口コミもありました。
食事には好みが出るものなので、もし可能でしたらフィットフードホームもnosh(ナッシュ)も両方実際に試して食べ比べしてみるのがおすすめですね。
フィットフードホームとナッシュでダイエットに向いているのはどっち?
カロリー数 | 糖質配合量 | 脂質配合量 | |
フィットフードホーム | 371~460kcal | 20~26g | 18~19.7g |
ナッシュ | 91~534kcal | 2.1~29.5g | 3.7~43.4g |
※フィットフードホームは「新ダイエット」コースの数値
フィットフードホームとnosh(ナッシュ)では、ダイエットに向いているのはフィットフードホームと言えます。
上表を見ると、nosh(ナッシュ)の最小値の数値の方が小さくなっています。
しかしこれは「パンのみ4つ」で販売している分の数値。
なのでそれを加味すると「カロリー数、糖質配合量」には、それほど違いはありません。
ただし脂質配合量の最大値では、
- フィットフードホーム:19.7g
- nosh(ナッシュ):43.4g
と2倍以上の大きな差があります。
その際、フィットフードホーム(新ダイエットコース)の数値が低い理由は、主食にムング豆をベースにした「ダール(豆料理)」が使用されているから。
また、ムング豆にはバランスの良い栄養素を&豊富なたんぱく質が含まれているので、消化するスピードがゆっくりになります。
そのため、腹持ちも良いんです。
以上より、ダイエットの際に食べるならフィットフードホームの方がいいでしょう。

フィットフードホームとナッシュはそれぞれどんな人におすすめ?
ここからはフィットフードホームとナッシュがそれぞれどんな方におすすめなのかについてまとめていきます。
まずはフィットフードホームから紹介していきますね。
フィットフードホームはこんな方におすすめ
フィットフードホームは、こんな方におすすめです!
- 食事で摂る「食品添加物」を最小限にしたい!
- 特定の栄養成分の摂取を削減したい!
- 特定の栄養成分の摂取を増やしたい!
- ダイエットのための食事が摂りたい!
フィットフードホームでは、1851 年(江戸時代)以前でも調理できる調理法採用しており、自然の素材のみを使用しています。
そのため、使っている添加物は伝統製法で使用する4種類のみ。
とことん身体に安心な食事を提供しているんです。
また、豊富な「目的別コース」のメニューバリエーションで、あなたが削減したい、または増やしたい栄養成分を手間なく摂ることができます。
フィットフードホームにはダイエットに特化したコースもあるので、減量を目指すあなたにピッタリと言えますね。
ナッシュはこんな方におすすめ
nosh(ナッシュ)は、こんな方におすすめです!
- 糖質と塩分を抑えた食事がしたい!
- 主食を調整できる、おかずのみのお弁当が欲しい!
- 身体に優しいパンやデザートも食べたい!
nosh(ナッシュ)は、すべてのメニューが糖質30g&塩分2.5gに設定されています。
なので、話題の糖質管理を手軽に実践することが可能。
さらに、塩分の制限があっても栄養計算の必要はありません!
また、メニューはおかずのみとなっていますので、主食を自分の好きなものや好きな量に調整することができます。
それにnosh(ナッシュ)では、パンやデザートまで展開されている点も魅力的です。
フィットフードホームとナッシュの違い比較のまとめ!
フィットフードホームとnosh(ナッシュ)はどちらも、好きなときに手軽に食べられる冷凍宅配弁当。
フィットフードホームには目的別コースがあるので、食事で明確に必要または不要な栄養成分を把握しているあなたにピッタリなお弁当と言えます。
それに対してnosh(ナッシュ)は、糖質や塩分が管理された健康に配慮した食事を希望するあなたにオススメ。
また、nosh(ナッシュ)はお手頃な価格になっているので
「冷凍宅配弁当を試してみたい!」
といった時にも良いと言えるでしょう。
ぜひ、ご自身に合った方を選んで試してみてください。
