このページでは、nosh(ナッシュ)定期購入の解約方法・停止・スキップなどについて解説しています。
ちなみに私(30代前半)も最近、nosh(ナッシュ)を利用し始めたのですが…
人付き合いで外食が増えると、nosh(ナッシュ)の弁当をなかなか食べられないこともあるんですよね。
そこで、
「念のため解約方法も確認しておこうかな?」
ということで今回、nosh(ナッシュ)の解約方法から停止・スキップまで詳細を確認してみました。
- ナッシュを申込む前に解約方法を知っておきたい!
- 定期購入を解約したいのに解約できない!
- 停止やスキップについても詳しく知りたい!
というあなたはぜひ参考にしてみて下さい。
※2025年2月時点の情報
目次
nosh(ナッシュ)宅配弁当は解約しても解約金や違約金はかからない!
- nosh(ナッシュ)はいつでも解約OK!
- 解約しても解約金や違約金は一切かかりません!
nosh(ナッシュ)は
「健康のことを考えながらも美味しい」
と評判の宅配冷凍弁当ですが、注文は定期配送のみとなっています。
でも解約はいつでもOK。
なので、もし1回試して
「ちょっと合わないかも・・。」
と思ったら、お金もかからず簡単に解約することができます!
ただ解約ができないケースが「2つだけ」ありますので、それぞれ説明していきますね。
nosh(ナッシュ)宅配弁当が解約できない2つのケースを解説!
nosh(ナッシュ)宅配弁当が解約できないケースには、次の2つのケースがあります。
- 初回分受け取り前のキャンセル!
- 解約の受付期日を過ぎている!
それぞれ簡単に解説していきますね。
nosh(ナッシュ)宅配弁当が解約できないケース①:初回分受け取り前のキャンセル!
nosh(ナッシュ)宅配弁当が解約できないケース1つ目は、初回分を受け取る前にはキャンセルができないことです。
購入回数・期間の制約がなく解約ができるnosh(ナッシュ)の宅配弁当ですが、初回の注文分に限っては解約やキャンセルができません。
nosh(ナッシュ)の解約やキャンセルをしたい場合には、まずは初回の商品を受け取ってからにしましょう。
nosh(ナッシュ)宅配弁当が解約できないケース②:解約の受付期日を過ぎている!
nosh(ナッシュ)宅配弁当が解約できないケース2つ目は、解約の受付期限が過ぎてしまっている場合です。
解約の受付は、次のお届け日の4~5日前までとなっています。
この4日前~5日前と幅があるのは、配送地域によって異なっているためです。
ちなみに、あなたが解約できる期日は、次の2つの方法で知ることができます。
- マイページのスケジュール画面
- 解約受付締め切り日の前日に届く「注文確認メール」
注文確認メールとは、
「メニューの変更ないですか~?」
という確認のメールになります。
これは商品お届けの4~5日前を過ぎると、メニューの変更ができなくなる為です。
つまり、メニューの変更ができなくなると、その回分の解約もできなくなるというわけです。
厳密に言うと次のお届け日の4~5日前を過ぎても解約手続きはできるのですが、その回の分のお弁当は発送されてしまうので、解約は次回分からになってしまいますね。
nosh(ナッシュ)宅配弁当の定期購入の解約方法を解説!
nosh(ナッシュ)宅配弁当の定期購入の解約方法には、次の2つの方法があります。
- マイページから手続きする
- ナッシュのカスタマーサポートへ直接電話をかける
ちなみに、nosh(ナッシュ)のマイページは、公式サイトとスマホアプリの2つで利用できますが、どちらも画面は全く同じです。
なので、どちらを使ってもnosh(ナッシュ)の解約は同様にできますのでご安心下さい。
nosh(ナッシュ)宅配弁当の定期購入の解約方法①:マイページから手続きする!
nosh(ナッシュ)宅配弁当はマイページにて簡単に解約手続きができます
マイページを使ったnosh(ナッシュ)定期購入の解約手順は次のようになります。
(1)ナッシュ公式サイトのマイページにログインする

ナッシュ公式サイトのマイページには、次の2つを入力してログインします。
- Eメールアドレス
- パスワード
(2)「よくあるご質問」にアクセスする

「よくあるご質問」は、ログイン直後の画面で下にスクロールしていくと見つけることが出来ます。
(3)「はじめての方へ」にアクセスする

(4)「定期配送の解約はできますか?」にアクセスする

(5)「サービスを解約する」にアクセスする

「サービスを解約する」の項目は下にスクロールしていくと見つけることが出来ます。
(6)一番下にある「配送間隔や配送業者変更せずに解約をする」にアクセスする

(7)アンケートに答える

ここで表示されるアンケートに回答すれば解約となります。
決済が完了している注文に関しては、すでに配送の準備が進められているので解約の対象にはなりません。
nosh(ナッシュ)宅配弁当の定期購入の解約方法②電話をかける

電話ならオペレーターに直接解約したい旨を伝えるだけで解約完了です!
nosh(ナッシュ)の電話窓口は、平日限定ではなく土日も受付してくれています。仕事がお休みのときに電話ができるのは助かりますね。
- 電話番号:050-3101-6850
- 受付時間:10:00~19:00(年末年始を除く)
nosh(ナッシュ)宅配弁当を1ヶ月以内にまた注文する予定があるなら解約より「スキップ」がおすすめ!
nosh(ナッシュ)宅配弁当を一時的にストップし、1ヶ月以内に再開する場合には、解約ではなく「スキップ」を利用するのがおすすめです!
「スキップ」とは、旅行などで不在の場合に1週間分をキャンセルできる機能です。
公式サイトのマイページにある「スケジュール」から、最大で1ヶ月先までの配送をストップすることができます。
ただし、ナッシュの「スキップ」は週単位での手続きが必要となっています。
nosh(ナッシュ)宅配弁当のスキップ方法を具体的に解説!
ここからはnosh(ナッシュ)宅配弁当のスキップ方法を具体的に解説していきます。
(1)ナッシュのマイページトップの「配送スケジュール」にアクセスする

(2)スキップしたい日付を押す

(3)一番下の「配送をスキップ」を押す

下記の画面になればスキップの手続きは完了です。

同時に
「【スキップが完了しました】nosh」
というタイトルのメールも届きます。

ちなみに、スキップの解除も簡単で、「配送をスキップ」をもう一度押すだけです。

同時に
「【お届けを再開しました】nosh」
というタイトルのメールも届きます。

以上がnosh(ナッシュ)のスキップ方法になります。
nosh(ナッシュ)のスキップ手続きはマイページから簡単に設定できるので、自分の予定に合わせて調整できるのはとても便利ですよね。
またお届け予定の日に限って受け取りができないという方は、マイページのお届け設定から日時変更もできるのでそちらも活用してくださいね。
日時変更の期日はお届けの4~5日前までとなっています。
万が一受け取りができずに返送になると返品扱いになってしまい、商品代金と往復送料の請求がありますので注意が必要です。
一時的にお届けが不要だけどまたすぐに利用する予定があるという時は、スキップを使う事をおすすめします。
nosh(ナッシュ)宅配弁当の「スキップ」はいつまでに申し込めばいい?
nosh(ナッシュ)宅配弁当の「スキップ」の申し込みは、解約の場合と同様、お届けの4日~5日前までとなっています。(配送地域によって異なる)

nosh(ナッシュ)公式サイト・アプリのマイページにある配送スケジュールは、上記のようにカレンダーとなっており
- 次回のお届け予定日
- 変更の締め切り日
が、一目瞭然で分かるようになっています。

上記の画像で、オレンジ色になっている19日が今日(この画像を撮った日)です。
この場合だと、25日までなら29日分のお届け予定をスキップできるという見方になります。
29日のスケジュールをタップすることで、スキップの手続きに進むことができます。
nosh(ナッシュ)の宅配予定をスキップするとその間の料金はどうなる?
nosh(ナッシュ)の宅配予定をスキップをしても、料金は一切かかりません!
nosh(ナッシュ)宅配弁当の料金はもちろん、手数料も0円。
nosh(ナッシュ)は定期配送となっていますが、「定額制」ではありません。
また、こんな場合にもスキップを利用すれば困ることはありません!
- 連休などで外出が重なってしまい、前回のお弁当が残っている!
- 買い物をしたら冷凍庫のスペースがなくなった!
nosh(ナッシュ)のスキップは便利な機能なので、ぜひ上手に活用しましょう。
nosh(ナッシュ)宅配弁当のスキップは何回までできる?
nosh(ナッシュ)の「スキップ」はお届け日の4~5日前までなら何回でもできます!
急に予定が変わってnosh(ナッシュ)を受け取れなくなってしまうことってありますよね。
そんな予定の変更が何回あっても、「スキップ」で配送をストップできます。
例えば・・
- 来週は時間があるから自炊に挑戦したい!
- 今週はお付き合いで外食が続いたから冷凍庫のスペースがない!
といった理由でも大丈夫!
あなたの都合に合わせてスキップを上手に利用しましょう。
ただ、スキップを連続して使うのが面倒な場合には、「プラン停止」を利用するのもいいでしょう。
nosh(ナッシュ)の購入を再開する可能性があるなら解約より「プラン停止」がおすすめ!
nosh(ナッシュ)宅配弁当が今は必要なくても、いずれ購入を再開する予定であれば、解約するよりも「プラン停止」がおすすめです!
ここまで2つの配送をストップする方法を説明しました。
- 解約・・ナッシュのお届けを完全にストップする(再開の予定なし)
- スキップ・・1週間分をキャンセルする
実はnosh(ナッシュ)にはもうひとつ配送をストップする「プラン停止」という方法があります。
「プラン停止」とは、一定期間の配送をストップする機能になります。
こんなときには解約ではなく「プラン停止」を選択しましょう。
- しばらくナッシュの配送をストップしたい
- ナッシュの購入を再開する予定がある
nosh(ナッシュ)宅配弁当のプラン停止方法を具体的に解説!
ここからはnosh(ナッシュ)のプラン停止の方法を具体的に解説していきます。
(1)ナッシュのマイページトップ一番下の「プランを停止する」にアクセスする

(2)一番下の「配送間隔や配送業者変更せずに停止をする」を押す

(3)アンケートに回答し、「停止する」ボタンを押す

(4)一番下の「停止を継続する」を押す

マイページトップに
「このプランは停止されています」
と表示されていればプラン停止は完了です。

ちなみに、プラン停止完了と同時に
「【プランを停止しました】nosh」
というタイトルのメールも届きますので、併せて確認しておきましょう。
nosh(ナッシュ)のプラン停止方法は以上になります。
結構確認が何度も入りますが、時間もかからずに停止する事が可能です。
また、再開の際もマイページで再開するボタンを押した後に、プランや必要事項を入力して再開できます。
操作自体はとても簡単なので、不要な時はマイページから「プラン停止」をしておきましょう。
ナッシュ宅配弁当の「プラン停止」状態が1年以上続くと自動的に解約(退会)になる!
ナッシュ宅配弁当の「プラン停止」状態が1年以上続いてしまうと、自動的に解約(退会)となってしまいます!
nosh(ナッシュ)は解約となってしまっても再度利用することは可能ですが、新規登録が必要です。
新規登録から始める場合には、次のようなデメリットがあります。
- 再度あなたの情報を再登録する必要がある
- 継続利用で獲得した「ランク」がリセットされて割引率が悪くなる
継続利用回数が多く、ランクが高い場合には解約となってしまうのは勿体ないです。
なので、nosh(ナッシュ)の購入を再開する気持ちがあるのであれば、なるべく1年以内に再開するようにしましょう。
ちなみに継続利用のランクとは、2回目の利用分から回数を重ねるごとに1食あたりの料金が割引になる制度です。
nosh(ナッシュ)宅配弁当のプラン停止ができる期限はいつまで?期限を過ぎると停止できない!
ナッシュの「プラン停止」が行えるのは、お届けの4日~5日前までとなっています。(配送地域によって異なる)
ちなみにこれは解約やスキップと同じ受付期限です。
また、この受付期限を過ぎてしまうと、次のお届け商品の処理が始まってしまい、その分はキャンセルできません。
なので、その場合には予定よりも1回分、多く受け取ることになってしまいますね。
プラン停止の状態から再開させると、自動的に次回の注文が確定してしまうので注意が必要です。注文が確定した分は、その後再びプラン停止の状態にしたとしても発送が行われます。
nosh(ナッシュ)宅配弁当の定期購入の解約方法・停止・スキップに関するまとめ!

ここまでお伝えしてきたnosh(ナッシュ)の定期購入の「解約」「停止」「スキップ」についてまとめてみます。
- 解約は初回分を受け取る前にはできない
- 「解約」「スキップ」「プラン停止」に伴う費用は発生しない
- 「解約」「スキップ」「プラン停止」の受付期限はお届け4~5日前まで
- 解約手続きは公式サイト・アプリのマイページか電話で行える
- 1週分の注文をストップしたい時はスキップの利用がおすすめ
- 一か月以上ストップしたい時は「プラン停止」の利用がおすすめ
nosh(ナッシュ)は、見た目・美味しさ・栄養バランスが揃った人気の冷凍弁当です。
なので、あなたの食生活が豊かなるサポートをしてくれます。
そんなnosh(ナッシュ)には、あなたの都合に合わせて使える「スキップ」「プラン停止」といった便利な機能があるので、ぜひ上手に使ってみて下さい^^
