この記事では、歯茎で食べれる食事に関する内容をまとめています。
私は実家に90近い祖母がいる30代主婦です。
祖母には歯がなく入れ歯も拒むため、普段は歯茎で食べれるような柔らかいものばかり食べさせています。
祖母は寝たきりですが、口は元気なわがままばあちゃん(汗)
なので、食事にうるさくて困っていました。そこで、
「柔らかくて介護食にいい食事は何かないかな…?」
ということで、今回は高齢者が歯茎で食べれる食事について詳しく調べてみました。
- 歯茎で食べれる食事にはどんなものがある?
- 柔らかい介護食のアイディアが欲しい!
- 歯のない高齢者家族が食事にうるさくて困っている!
というあなたの参考になれば幸いです。
目次
- 1 歯茎で食べれる食事を用意する際の3つポイント!
- 2 歯茎で食べれる食事20種類を徹底比較!
- 3 【柔らかい介護食】歯茎で食べれる食事のおすすめランキングTOP12!
- 3.1 歯茎で食べれる食事ランキング1位:宅配介護食
- 3.2 歯茎で食べれる食事ランキング2位:味噌汁
- 3.3 歯茎で食べれる食事ランキング3位:おじや
- 3.4 歯茎で食べれる食事ランキング4位:うどん
- 3.5 歯茎で食べれる食事ランキング5位:おかゆ
- 3.6 歯茎で食べれる食事ランキング6位:コンソメスープ
- 3.7 歯茎で食べれる食事ランキング7位:カロリーメイトドリンク
- 3.8 歯茎で食べれる食事ランキング8位:茶碗蒸し
- 3.9 歯茎で食べれる食事ランキング9位:卵豆腐
- 3.10 歯茎で食べれる食事ランキング10位:湯豆腐
- 3.11 歯茎で食べれる食事ランキング11位:ヨーグルト
- 3.12 歯茎で食べれる食事ランキング12位:冷奴
- 4 歯茎で食べれる食事に宅配介護食がおすすめな3つの理由!
- 5 歯茎で食べれる食事に関するまとめ!
歯茎で食べれる食事を用意する際の3つポイント!
歯茎で食べれる食事を用意する際には、次の3つポイントがあります。
- 歯茎でもつぶせる程柔らかい!
- 前歯がなくても食べられる!
- 栄養バランスが良い!
それぞれ詳しく解説していきますね。
歯茎で食べれる食事選びのポイント①:歯茎でもつぶせる程柔らかい!
歯茎でもつぶせる柔らかい食事の目安は、お箸ですぐにほぐれることです
高齢になると噛む力が弱くなったり、歯がなくなったりして、具材の硬いものや大きいものが食べづらくなってきます。
そして、ご飯が食べづらいと食欲がなくなり、栄養を充分に摂れず健康に支障が出てしまいます。
食べることは健康を維持すること。
そのため、食事が食べづらくなった高齢者の食事には、歯茎で潰せるくらい柔らかい食事を選ぶことがとても大切です。
野菜や肉を煮込んだもの、おかゆなどは歯茎で食べることができます。
お箸ですぐにほぐれるものだと歯茎だけで食べられるので、それを目安にしておくといいでしょう。
歯茎で食べれる食事選びのポイント②:前歯がなくても食べられる!
前歯で切らなくても食べられることもポイントです
高齢者の中には前歯がなくて食べ物を噛み切れない(噛みちぎれない)方もいます。
そんな高齢者がスムーズに食事をするためには、前歯を使う必要がない食事であることもポイントです。
食材の大きさ・柔らかさ・とろみの3点を抑えておくといいでしょう。
例えば、一口サイズにカットされた肉や魚であれば食べやすくなり、肉汁など口からこぼれる心配もありませんし、前歯で切る必要もありません。
硬い野菜などはじっくり茹でることで歯茎で潰せるくらい柔らかくなります。
穀物類などはパサツキが多いため、とろみがあると口当たりがよくなり、前歯を使わなくてもすんなり食べることができます。
前歯で噛み切る(噛みちぎる)必要がなく、柔らかくて口の中でまとまりやすいで食事を選ぶと、喜んで食べてくれるでしょう。
歯茎で食べれる食事選びのポイント③:栄養バランスが良い!
高齢者が歯茎で食べれる食事でも、栄養が偏ってしまうのは良くないです
年齢を重ねると、若いころに比べて食事の量が減り、あっさりした味付けを好きになるなど食事の傾向が変化します。
また、食事の準備することが億劫で、手軽に済ませてしまうことが多くなります。
パンやお茶漬けなどは調理する必要がなく、高齢者が好んで食べる食事です。
しかし、食事をこうした簡単なもので済ませてしまうと栄養が偏ってしまい、必要な栄養素が不足がちになってしまいます。
元気で健康な体を維持するためにも、主食・主菜・副菜をきちんと摂取することが大事です。
高齢者だからこそ、栄養バランスのよい食生活を心がけましょう。
歯茎で食べれる食事20種類を徹底比較!
歯茎で潰せる | 前歯利用なし | 栄養バランス | |
蒸しパン | ◎ | 〇 | △ |
コロッケグラタン | ◎ | 〇 | △ |
白身魚のフライ | 〇 | 〇 | △ |
おかゆ | ◎ | ◎ | △ |
おじや | ◎ | ◎ | 〇 |
マッシュポテト | ◎ | ◎ | △ |
コンソメスープ | ◎ | ◎ | △ |
ポタージュスープ | ◎ | ◎ | △ |
湯豆腐 | ◎ | ◎ | 〇 |
冷奴 | ◎ | ◎ | 〇 |
卵豆腐 | ◎ | ◎ | 〇 |
宅配介護食 | ◎ | ◎ | ◎ |
プリン | ◎ | ◎ | △ |
ヨーグルト | ◎ | ◎ | 〇 |
カロリーメイトドリンク | ◎ | ◎ | 〇 |
ウィダーinゼリー | ◎ | ◎ | △ |
うどん | ◎ | △ | △ |
ところてん | ◎ | △ | △ |
茶碗蒸し | ◎ | ◎ | 〇 |
味噌汁 | ◎ | ◎ | ◎ |
上表は、歯茎で食べれる食事20種類を比較したものになります。
この結果を基に、次の
「歯茎で食べれる食事のおすすめランキング」
を紹介していきますね。
【柔らかい介護食】歯茎で食べれる食事のおすすめランキングTOP12!
ここからは、
「歯茎で食べれる食事のおすすめランキング」
を紹介していきます。
ちなみに今回のランキングは、前項の表で示した
- 歯茎で潰せる
- 前歯の利用
- 栄養バランス
に加え、
- バリエーション
- 満腹度
も考慮して作成してみました。
歯茎で食べれる食事をお探しのあなたは、ぜひ参考にしてみて下さい。
歯茎で食べれる食事ランキング1位:宅配介護食

歯茎の噛み潰し | |
---|---|
前歯の利用 | なし |
栄養バランス | |
バリエーション | |
満腹度 |
宅配介護食は、噛む力が弱った高齢者でも食べやすいように配慮されて作られた食事が自宅に届くサービスです。その中には「ムース食」等の歯茎で食べれる食事メニューもあります。
ちなみに、宅配介護食にはお弁当タイプや惣菜タイプ等があります。その為、中にはご飯を自分で用意しなければならないものもあるので、用途に合わせて使い分けると良いでしょう。
また、管理栄養士によって栄養バランスが考えられた食事が届くので、手軽に必要な栄養素をしっかり摂る事もできます。
自分で歯茎で食べれる食事を調理しようとすると、時間や手間がかかって大変ですよね。
でも宅配介護食であれば、高齢者向けの歯茎で食べれる食事を既に調理された状態で届けてくれます。なので、電子レンジや湯煎で温めるだけですぐに用意できてかなり楽ですよ。
ちなみに、宅配介護食選びに迷ったら、美味しそうな見た目にもこだわっている「タイヘイのソフト御膳」がおすすめです。
\定期購入なら送料無料!/
歯茎で食べれる食事ランキング2位:味噌汁

歯茎の噛み潰し | |
---|---|
前歯の利用 | なし |
栄養バランス | |
バリエーション | |
満腹度 |
日本人が大好きな味噌汁には、栄養素が豊富に含まれています。
5大栄養素であるタンパク質・炭水化物・脂質・ビタミン・ミネラルはもちろんのこと10種類以上のアミノ酸が含まれており、栄養素の塊なのです。
味噌汁の具材を変えることで毎日違った味が楽しめるので、飽きることもありません。
野菜は小さくカットし、食べやすいサイズにして調理しましょう。
具沢山味噌汁にすると栄養価が高く、満足度も高くなります。
もし、味噌汁が飲みづらいと感じる方には、とろみをつけてあげると飲みやすくなるので、試してみてくださいね。
歯茎で食べれる食事ランキング3位:おじや

歯茎の噛み潰し | |
---|---|
前歯の利用 | なし |
栄養バランス | |
バリエーション | |
満腹度 |
おじやは口当たりと喉ごしが柔らかく、食べやすさから介護食メニューの定番となっています。
具材を組み合わせることでアレンジが無限に広がり、味付けも和風や洋風など気分によって変えることもできます。
肉・野菜・きのこ類など、具材をたっぷり加えると栄養バランスも整います。
タンパク質を摂りたいなら魚や鶏肉をメインしたり、ビタミンを摂りたいなら野菜をメインにするといいでしょう。
歯茎で食べれる食事ランキング4位:うどん

歯茎の噛み潰し | |
---|---|
前歯の利用 | うどんが長い場合はあり得る |
栄養バランス | |
バリエーション | |
満腹度 |
うどんはそのまま飲み込める、もしくは歯茎で簡単に潰して食べることができるため、高齢者にはとても食べやすいメニューです。
主な栄養素は炭水化物で、タンパク質やビタミンも含まれていますが充分ではありません。
肉類や卵、あんかけにするなど具材をトッピングして、栄養バランスを整えると必要な栄養素が摂取できます。
ひと手間加えて、必要な栄養素が摂れるようにアレンジしてくださいね。
歯茎で食べれる食事ランキング5位:おかゆ

歯茎の噛み潰し | |
---|---|
前歯の利用 | なし |
栄養バランス | |
バリエーション | |
満腹度 |
水分をたっぷり含んだおかゆは高齢者が食べやすい定番メニューです。
おかゆは体の大切なエネルギー源となる炭水化物が多く含まれおり、消化吸収がいいため体全体に栄養を届けてくれます。
ただ、基本的に薄味であっさりしているため、毎回同じ味つけだと飽きてしまいます。
卵お粥や七草粥など味や見た目に変化をつけて、高齢者が食べたい!と食欲が促進するようにアレンジするといいでしょう。
歯茎で食べれる食事ランキング6位:コンソメスープ

歯茎の噛み潰し | |
---|---|
前歯の利用 | なし |
栄養バランス | |
バリエーション | |
満腹度 |
コンソメスープは、優しい味わいで高齢者に親しまれやすい低カロリーでヘルシーなスープです。
具がない状態では栄養はあまりありませんが、野菜やきのこ類などを入れるだけで栄養価がぐんと上がります。
液体で飲みづらいという人には、片栗粉でとろみをつけてあげるといいでしょう。
旬の具材を入れればいつもと違ったアレンジレシピになるので、簡単に栄養が摂れるコンソメスープは介護食としておすすめです。
歯茎で食べれる食事ランキング7位:カロリーメイトドリンク
![]()
出典:カロリーメイト公式サイト
歯茎の噛み潰し | |
---|---|
前歯の利用 | なし |
栄養バランス | |
バリエーション | 3種類(カフェオレ味・フルーツミックス味・ヨーグルト味) |
満腹度 |
カロリーメイトドリンクは、この1缶で5大栄養素が簡単に摂取できちゃうという優秀なドリンクです。
固形タイプのカロリーメイトを食べる人が多いのですが、高齢者だと固形タイプは食べづらく、好んで食べようとはしません。
ドリンク状であればさらっと飲めるし、1缶200kcalとカロリー計算も簡単です。
ただ、飲むだけなので満足度はやや低いかもしれません。
体調がすぐれないときや食欲がないときなど、ぱっと栄養補給をしたいときにおすすめです。
歯茎で食べれる食事ランキング8位:茶碗蒸し

歯茎の噛み潰し | |
---|---|
前歯の利用 | なし |
栄養バランス | |
バリエーション | |
満腹度 |
するっと口の中に入って、軽く噛むだけで飲み込むことができる茶碗蒸し。
出汁の旨味と卵の優しい舌触りが食べやくて美味しいと、高齢者に人気のメニューです。
具材を小さくカットして、硬い食材は茹でで柔くすれば安心して食べられます。
茶碗蒸しの中に入っている鶏肉はタンパク質が豊富で、免疫力を高める効果があります。
色んな具材を入れればその分栄養価もアップするので、工夫して調理するといいですね。
歯茎で食べれる食事ランキング9位:卵豆腐

歯茎の噛み潰し | |
---|---|
前歯の利用 | なし |
栄養バランス | |
バリエーション | |
満腹度 |
卵豆腐はつるんとして食べやすく、子どもから高齢者まで幅広い年齢層から愛されています。
材料は卵と出汁のみで非常にシンプルですが、油を使わないためとてもヘルシーです。
卵は動物性タンパク質が多く含まれていて、さらにビタミンも豊富に含まれています。
そのままでも充分栄養価は高いですが、鶏肉やかまぼこなどを追加するとさらに栄養バランスが良くなります。
電子レンジで簡単に作れる方法もあるので、試してみるといいですね。
歯茎で食べれる食事ランキング10位:湯豆腐

歯茎の噛み潰し | |
---|---|
前歯の利用 | なし |
栄養バランス | |
バリエーション | |
満腹度 |
昆布だしに豆腐を煮て食べる湯豆腐は、素朴な味ですが体をほっこり温めてくれます。
豆腐は良質なタンパク質が豊富に含まれており、肉や魚の代わりの食材として活躍しています。
高齢者はタンパク質が不足がちになるため、豆腐メインの湯豆腐は簡単に栄養が摂取できるメニューでしょう。
絹ごし豆腐と木綿豆腐の2種類がありますが、絹ごし豆腐のほうがさらっとしてして食べやすいので介護食向きといえます。
豆腐だけでも栄養価は高いですが、野菜やきのこ類を加えるとビタミンやミネラルを同時に摂ることができるので、食材を追加して食べるのがおすすめです。
歯茎で食べれる食事ランキング11位:ヨーグルト

歯茎の噛み潰し | |
---|---|
前歯の利用 | なし |
栄養バランス | |
バリエーション | |
満腹度 |
ヨーグルトは液状のため噛む必要がなく、高齢者には食べやすい喜ばれる食事です。
年齢を重ねると乳製品を摂取する頻度が低くなり、カルシウムが不足がちになります。
カルシウムを摂ることで骨が丈夫になり、転倒や骨折などのリスクを減らす効果が期待できます。
また、毎日の食事にヨーグルトを追加するだけで、体全体の栄養バランスがよくなり、骨の健康も維持できます。
ヨーグルトはスーパーやコンビニなど手軽に手に入るので、積極的に取り入れてみましょう。
歯茎で食べれる食事ランキング12位:冷奴

歯茎の噛み潰し | |
---|---|
前歯の利用 | なし |
栄養バランス | |
バリエーション | |
満腹度 |
シンプルだけど栄養が豊富に含まれている冷奴は、安くて手軽に食べられるのため、高齢者によく選ばれる食材の1つです。
豆腐はタンパク質が豊富に含まれていることは有名ですが、健康を維持増進させる機能性食品としても注目されています。
食事にもう1品追加したいときや量が足りないときなど、さっと出せるので助かります。
冷奴として食べ続けると飽きがきてしまうので、薬味をトッピングしたり、調味料を変えてみるがおすすめです。
歯茎で食べれる食事に宅配介護食がおすすめな3つの理由!

- 電子レンジ加熱や湯煎するだけですぐに食べられる
- 栄養バランスが優れている
- 種類も豊富にある
歯茎で食べれる食事は、食べやすさに気を遣う必要があるため、作るのに時間と手間がかかります。
その際、高齢者を持つ家族が食事の準備をするとなると、献立を考えたり、歯茎で食べれる柔らかさを考慮して調理したりする事が大きな負担となり、毎食準備することが難しいケースもあるでしょう。
そこでおすすめなのが宅配介護食です。
あらかじめ食事の柔らかさを考慮して作られた食事が届くので、何も考えずに電子レンジで温めるだけで食事の準備を済ませる事ができます。
また、管理栄養士が考えたメニューでもあるので、栄養バランスが整った食事を用意できるのも特徴です。
以上より、歯茎で食べれる食事の用意が必要な場合には、宅配介護食も上手に取り入れて利用されるのがおすすめです。
ちなみに、
「宅配介護食ってどこに頼めばいいかわからない…」
という場合には、美味しそうな見た目にもこだわられている「タイヘイのソフト御膳」がおすすめですよ^^
\定期購入なら送料無料!/
歯茎で食べれる食事に関するまとめ!
高齢になると噛む力が弱くなり、食も細くなるため1回1回の食事が大切になります。
高齢者が食べやすい食事を選ぶポイントは次の3つです。
- 歯茎で潰せるくらい柔らかい状態であること
- 前歯を使わなくても食べられること
- 栄養バランスが整っていること
歯茎だけでも食べやすい食事を選んであげることによって食欲が増進され、進んで食べてくれるようになります。
また、一口サイズで口の中でまとまりがいいメニューだとより喜ばれるでしょう。
そして、1番大事なのは必要な栄養素が摂取できること。
栄養バランスの摂れた食事を続けることが、長生きの秘訣になります。
今回の介護食ランキングを健康な食生活を送るヒントにしてみてくださいね。